0

輪島ぬり工房 楽
KOKEMUSU

石川県/輪島市

ともに年を重ねたい漆器

移ろいを愛で、育てる

輪島塗の特徴は、なんといっても堅牢な下地を持ちながら軽量で口当たり優しい滑らかさ。漆に地の粉を混ぜ、木地に布をはり、幾重にも塗り固めるため、その完成までには100を超える工程を踏みます。

輪島ぬり工房 楽では、木地を使わず麻布・地の粉・天然漆だけを使う「練乾漆(R)」という独自技法を獲得し、その技法で作られた「KOKEMUSU」は、自由な造形と高い表現性、海外などの乾燥した地域でも割れない堅牢性が特徴です。

経年変化により古木が苔むすように表情を変えるので、自分だけの艶に育てる醍醐味を味わってください。

蘇る古代の漆技術で新たな表現を

山裾がそのまま海に落ち込む能登半島は、昔から素地となるケヤキが豊富で、輪島は、縄文時代前期(約5000年前)の頃から、漆器の伝統を脈々と受け継いできた場所だと言われています。

輪島塗の技術が確立したのは室町時代中期で、江戸時代前期に漆器を丈夫にするのに欠かせない「輪島の地の粉」という珪藻土が発見されて以降、高い技術の蓄積によって漆器の一大産地として発展してきました。

金箔を用いた技法の開発や、京都の蒔絵技法を導入するなど高級漆器として全国にその名を博し、今では国の重要無形文化財にも指定されています。

下地から上塗まで一貫制作する技術を習得している職人によって「練乾漆(R)」という独自技法を獲得した、輪島ぬり工房 楽は、約1300年前の古代にあった立体的な漆表現を蘇らせました。主に手で練り上げた造形は、岩肌のようなに荒々しく、使うほどに下塗りの色が透けて見え、苔が生えているかのような表情が浮かび上がります。

取り扱いについて

KOKEMUSU 抹茶椀には、桐箱・作歴・保証書をお付けしています。
また、寺社や文化財の修理・再生にも携わる輪島ぬり工房 楽では、漆器の修理も可能です。

Products

商品一覧

  • 前のページ
  • 2商品中 1-2商品
  • 次のページ