0

副久GOSU/hana

佐賀県/嬉野市

「日常生活に根ざした」うつわ

食材をひきたてる青い器

呉須(ごす)は、古くから染付などの磁器に使われてきた顔料のこと。白磁に描かれる文様のすっきりとした青色が目を引きます。濃み(だみ)という伝統的な塗り方によって、この発色を存分に楽しめるのが副久GOSUとhanaです。

小付や小皿は、薬味やソースを入れにはもちろん、小ぶりなサイズを生かして箸置きを兼ねるなど、テーブルを上品に演出するアイデアを考えるのも楽しい器です。使うほどに、食材が持つ自然な色をしっかり受け止めてくれる青色の懐の深さにも気づかされるでしょう。

伝統技法を現代に

お茶の産地として有名な佐賀県嬉野市で作られる器は、肥前吉田焼として親しまれています。急須や湯呑といった茶器にはじまり、日々の暮らしで用いる器の多様性が特徴です。副久製陶所は、時代ごとに変化するニーズに応える一方、呉須の色にとことんこだわり続けることで、独自の「GOSU 1.0 – 5.0」という5種の青を開発しました。

呉須は濃みと呼ばれる手法で塗られます。線描きの筆よりも太い専用の筆にたっぷりと呉須を含ませ、指先で滴り落ちる絵の具の量を調節しながら細かく塗っていきますが、吸水性の高い素焼生地に着色するため、ムラを一定のリズムで均質に見せるには熟練の技が必要です。

取り扱いについて

天然の顔料である呉須は、季節や天候、湿度によっても発色がわずかに変化します。すべての器の裏に描かれる窯入れの季節を見ながら、嬉野の自然や茶畑に思いを寄せてみてはいかがでしょう。

Products

商品一覧

  • 前のページ
  • 5商品中 1-5商品
  • 次のページ